ジュニアサッカーにおけるGK

今回は、ジュニアサッカーにおけるGK について書いていこうと思います。

 

GK の特徴

まず最初にGK (ゴールキーパー)はサッカーの中でも特殊なポジションであるという事を伝えたいと思います。

全選手の中で、唯一、ボールを手で扱えるポジションです(ペナルティエリア内だけ)。

そして、1人だけユニフォームが違います。

なので目立ちます(笑)

 

GK の醍醐味

これはもうなんといっても、シュートストップです。決定的なシーンでチームを救うシュートストップ。めちゃくちゃカッコよく見えます。

あとは、息詰まるPK戦でのストップですね。サブイボたちます。

 

ただ、いい事ばかりではないんです。

確かに、いいプレーをすれば目立ちます。逆にミスをしても目立ってしまうんです。

しかもGKのミスは失点に直結します。

小学生くらいの子供は、ミスをしたGKにひどい事をいったりする事もあります。

でもそんな事は気にしなくていいです。

 

だって、GKがいなかったら、試合にならないじゃないですか。

 

フィールドプレーヤーは1人減っても試合にはなります。でもGK無しで試合をする、というのはあり得ませんよね。

 

それくらい特殊で重要なポジションなんです。

 

 

GKをしよう!

日本のジュニアサッカーで、自分からすすんでGKをしたい!という子供は少ないと思います。

おそらく理由としては、上記のように自分のミスで失点してしまい、チームメイトから責められる、もしくは、GKってなんか地味だから嫌、俺は点を取りたいんだ!などいろんな理由があると思います。

 

ドイツなんかでは、GKは一番人気のあるポジションで、子供達でポジションを決める時は、取り合いになるらしいです。ジュニア年代からGKに対する意識が非常に高いです。

ドイツは優れたGKが多いのも納得です。

 

 

日本のジュニア年代を見てみると、まだまだGKをやりたい!という子供は少ないように感じます。

こういった光景を見た事ないですか?

子供達がサッカーの試合をしています。GKのミスで点が入りました。フィールドプレーヤーの子供達はそのGKの子を責めたりはしないですが、励ましたりもしません。知らんぷりです。

そのGKの子も、知らんぷりに慣れているのか、失点に慣れているのか涼しい顔をしています。

 

結構あるんです。そういう雰囲気のチーム。

で、いつも思うのですが、あのGKの子は自分がGKをやりたくてやっているのだろうか?

ひょっとしたらやらされているのかもしれない。チームで誰もGKやりたがらないから、お前一番背が高いからGKな、みたいな。

 

こうなってくるともはや、罰ゲームか!って突っ込みたくなりますよね。

 

これ完全に監督・コーチ含め大人の責任です。

GKに対する意識が低いので、子供達にGKの楽しさ、重要さ、を教える事が出来ないんです。そういうチームはGKの技術を教える事も出来ません。

ジュニアのチームでGKコーチがいるチームは貴重です。

 

日本がGK後進国といわれる理由はこのあたりにあると思います。フィジカルは理由としては2番目だと思います。

 

少し話が広がってしまいましたが、ミスをして失点してしまい、チームメイトに責められるから、もうGKやりたくない。でもGKは好き。

そういう時は、こう考えましょう。

止めれるシュートをミスして止めれず1点。

決めれるシュートをミスして決めれず0点。

どちらも1点の重みは同じです。フィールドプレーヤーだって、決めれるシュートを外します。それは1点を失っているのと同じなんです。

サッカーはミスするスポーツです。誰でもミスします。ノイアーだって、ブッフォンだってミスします。

 

でも一つのプレーでチームを救う事も出来ます。

 

これからサッカーの試合を観るとき、GKに着目して観てみるのもおもしろいかもしれません。

 

 

 

保護者の協力

今回の記事は、「保護者の協力」について書いていこうと思います。

 

昨今のジュニアサッカーにおいて、保護者の協力というのは、多少なりとも必要不可欠です。

 

大きく分けて、「金銭的協力」 「肉体的協力」 「精神的協力」 の3つに分類できると思います。

 

金銭的協力

 まず最初に金銭的協力なんですが、これはほんと当たり前の事ですね。

ただ、金銭的協力にも幅があります。

例えば、地域のスポーツ少年団に入っているのであれば、月々かかる費用はそんなに高くないと思います。大体、月1500円~3000円くらいでしょうか。それと、夏休みや冬休みに合宿に行くのであればその費用。あとは、親御さん達で、子供達の試合の時の飲み物代などを積み立てしているケースもあります。

いずれにしても、監督やコーチも基本ボランティアなので、そこまでお金はかかりません。

 

ですが、子供がクラブチームに入っている場合(J 下部チーム含む)。

まず、月10000円位はかかります。そして、強豪チームであればあるほど、しょっちゅう遠征に行きます。ちょっと連休があるとすぐ行きます。そして、そういうチームは大体チームでジャージやシャツを揃えています。

色々な所へ行けて、他府県の色々なチームと試合が出来るという貴重な経験はできます。

ただ、お金はかかります。

 

どちらがいいかは一概にはいえませんが、その辺りも今後、書いていきたいと思います。

 

 

肉体的協力

地域のスポーツ少年団に所属している場合、普段の練習は、地域の小学校でしている事が多いと思います。

なので、練習は子供だけで行っているケースが多いと思います。

試合の時の配車や、お茶当番、テント組み立て係、などを親御さん達は協力しなければなりません。

 

クラブチームの場合は、基本的に親御さん達は何もしなくてもいいチームが多いと思います。

試合の日は、バスを持っているチームが多いので、集合場所まで家から送って行く。もしくは直接、試合会場まで送って行く。

ほぼそれだけです。応援に集中できます(笑)

 

 

ただ、これもクラブチームの方はバス代が別でかかったりと金銭的負担が増えたりします。

 

 

 

精神的協力

これは、どんなチームに所属していても関係ない協力です。

 

お子さんが、サッカーの事や、チームメイトとの事で悩んでいたり、へこんでいたりしているときは、よき相談相手になってあげましょう。

 

お子さんが、練習をサボっていたり、ちょっとチームの中で上手いからといって天狗になっているときは、鬼コーチになって、天狗の鼻をへし折ってあげましょう。

 

試合に勝ったら一緒に喜び、良いプレーをしたら目一杯誉めてあげましょう。

 

大人になるまで、サッカーなんてしたことない、ルールもよくわからない、というのであれば、今からサッカーの勉強をしましょう。

子供が、真剣に取り組んでいるサッカーを知る事は親の義務といってもいいと思います。

そうすると、間違いなく子供との会話は増えます(笑)

 

 

最後に

こうして見ると、親の方が大変な事がはるかに多いです。

でも、それを補って余りある喜びや感動があるのもまた事実です。

子供はすぐに大きくなります。協力できる時に協力してあげて、いい思い出を作ってみませんか?

トレセンについて

トレセンって何?

 

今回は、トレセン(ナショナル・トレーニングセンター制度)について書きたいと思います。

 

 

お子様達がサッカーチームに所属していれば、1回は耳にしたことがある人も多いはず。

 

所属チームでの練習は、全体練習を通じてチーム力を向上していくのが主体。に対して、トレセンは、個の能力を向上する事に主体を置いています。

 

U-11~U-16までカテゴリー分けされており、トレセンのブロックも、地区トレセン都道府県トレセン、地域トレセンナショナルトレセン、とカテゴリー分けされています。

 

ナショナルトレセンがピラミッドの一番上にあたります。

ここまで行ける子は将来有望だと思います(笑)

 

ただ、僕が個人的に思うのは、一番難しいのは地区トレセンに行けるようになること。だと思います。その理由は次に。

 

どうやったらトレセンに行けるの?

 

ナショナルトレセンに行こうとしても、基本的に、まずは地区トレセンから、階段を上がっていかなければなりません。(中には例外的な怪物もいます。)

 

地区トレセンはセレクションが、年1回、地域によっては年2回行われます。

だいたい、1次選考、最終選考、という流れです。

その年のトレセンコーチが選考します。で最終選考を合格すれば、地区トレセンの練習に参加できます。

 

ここまで読んだら、ある程度上手かったら、誰でも行けるんじゃないか?と思う人もいてると思います。

 

僕が地区トレセンに行くのが一番難しいと思う理由はそのセレクションの前の段階にあります。

 

まず、前提として所属チームが4種登録していること。

そして、所属チームからセレクションに出せる人数に制限があること。

この2つが、僕が地区トレセンが1番難しいと思う理由です。

 

この2つが難しい理由

1つ目の所属チームが4種登録していること。ですが、よく田舎の方のスポーツ少年団だと4種登録していないチームって結構あるんです。

例えば、そこでものすごく上手な子が居たとします。でもチームが4種登録していないので、セレクションに行けません。チャンスも無いわけです。

 

そして2つ目。こっちの方が僕的には難しいです。所属チームからセレクションに出せる人数に制限があること。です。

地域によって違いがあると思いますが、FP (フィールドプレーヤー)が3人、GK (ゴールキーパー)が無制限、になってます。

誰をセレクションに出すかはチームの監督・コーチが決めるんです。

チームで何人も上手い子がいたら、大変です。

例えばチームで上手い子が5人居たとします。誰がセレクションに行っても受かりそう、だったとします。でもセレクションに行けるのは3人です。

この3人はどうやって選ばれるか?

 

 

はっきりいって監督・コーチの好き嫌いです。(あくまで個人的な見解です)

 ただ、あながち間違ってはないと思います。

上手くても監督・コーチに嫌われていたりしたら、声は掛からないと思います。

こうなってくると、もうサッカーの技術の問題ではないので、どうしようもありません。

 

これが僕が難しいと思う理由です。

 

トレセンの練習内容、セレクションに関しては別の記事で書きたいと思います。

 

最後に

サッカーを続けていく上で、トレセンは最終目標ではない。という事を伝えたいと思います。その辺もまた別の記事で。

U-12 ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017

大会レポート②  街クラブ予選 関西・四国予選 決勝トーナメント

 

 予選2日目です。

今日は準決勝2試合と決勝が行われます。

準決勝の組み合わせはこち

 

第1試合

RIP  ACE SC  対 アイリスFC 住吉

 

第2試合

YF NARATESORO 対 八尾大正フットボールクラブ 

 

どこが優勝してもおかしくない顔ぶれです。

 

そして、2試合とも準決勝にふさわしい、締まった好ゲームとなりました。

試合内容は割愛させていただきますが、なんと2試合ともPK戦までもつれこむ白熱した展開に。

 

PK戦の末、決勝に進む2チームが決まりました。

 

勝戦

アイリスFC 住吉 対 八尾大正フットボールクラブ

 

 どちらも大阪のチームです。

 

さすが決勝戦、一進一退のゲーム内容です。

暑い中、子供たちはよく走ります。

 

そして優勝は...

 

アイリスFC住吉に決まりました。

優勝チームにふさわしい、安定した戦いぶりでしたね。

 

本大会では、Jクラブ下部を相手に街クラブ代表として頑張ってほしいと思います。

 

 

U-12 ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017

大会レポート① 街クラブ予選 関西・四国予選 

 

 平成29年6月17日、18日と2日間にわたり、関西、四国の街クラブ代表を決める大会が行われました。

 

大会の詳細はこち

http://u12-juniorsoccer-wc.com/

 

今年は、バルセロナFC とアーセナルFC が参戦するということで楽しみですね!

 

さて、今日は関西・四国の街クラブ予選ということで、16の街クラブが4チームずつ、4ブロックに分かれて戦います。

そして各ブロック1位のチームが、準決勝に進みます。

 

この予選リーグのポイントは、1回負けてしまうとほぼ敗退が決まってしまう。という所ですね。普通、ワールドカップなどでも、予選リーグは、4チーム中、上位2チームがトーナメントに進出できます。2勝1敗で2位で通過など。

 

ただ今回は1位だけなので、1回負けてしまうと、敗退確定ではないですが、他力本願になります。 サバイバルですね。

 

そして2つ目のポイントは、予選リーグは12分ハーフで行われます。

普段20分ハーフで試合をしているU-12の選手にとっては短く感じます。

 

なので、まず失点をしない。先取点を取る。そのへんが、大事になってきます。

 

組み合わせはこち


f:id:takuya-0805:20170623095844j:image

 

勝ち上がったのが、次の4チームです。

Aブロック

RIP ACE SC 

 

Bブロック

アイリスFC 住吉

 

Cブロック

 YF NARATESORO 

 

Dブロック

八尾大正フットボールクラブ

 

はっきりいってどのチームもレベルが高いです。

 そして、4チーム中3チームが大阪のチームですね。

 

敗退したチームも、みんなしっかり走り切って自分たちの色が出せたと思います。

暑い中お疲れ様でしたp(^-^)q

 

 

 

ブログ始めました

はじめまして。大阪府に住むtakuyaと申します。

この度、`ジュニアサッカーを考えるブログ` というブログを立ち上げさせて頂きました。

 

現在、私の息子もサッカーをしており、色々とサッカーに関する事を発信していけたら、と思い、ブログ開設に至りました。

 

これから、私なりの感じた事、大会レポート等、掲載していこうと思っておりますので、皆様、末長く見守って下さればありがたいと思います。